茨城県土浦で軽自動車のユーザー車検を受ける方法
茨城県でユーザー車検を受けるなら、検査場の場所や受付手順などを知っていた方が当日慌てないで済みます。
さらに普通車と軽自動車では検査を受ける場所が違いますので、しっかりと場所を確認しておく必要があります。
今回は土浦で軽自動車のユーザー車検を受ける方法を紹介します。
茨城事務所 土浦支所

土浦の軽自動車協会は平成29年6月5日に移転しました。
とっても綺麗ですよ〜♪
ちなみに水戸の軽自動車協会でも車検は受ける事は可能なので自分の住んでいる近くで受けに行った方がいいでしょう。
〒300-2655 茨城県つくば市島名字前野3915番地
以前は土浦の普通車の車検場となりだったので、すごく混雑していましたが、こちらに移動して良かったと思います。
でも何故、万博駅の近くにしたのか・・・
周りの環境と比べてみると、かなり浮いている感じはしますね(-_-;)
万博駅を目印にすればすぐ近くにあるので簡単にたどり付けると思います。
土浦で軽自動車のユーザー車検を受ける手順

入口と出口はそれぞれ一方通行になっていますので出入りするときは注意が必要ですね。

ユーザー車検で受付するのは5番の建物で必要書類と検査の受付をしますので隣の建物で自賠責と印紙の手続きができます。
検査受付が完了したら検査コースに並んで完成検査を受けて完了すれば新しい車検証とステッカーがもらえます。
軽自動車の検査場は普通車と比べて構内がコンパクトなので比較的スムーズに検査を受ける事が出来ると思います。
軽自動車の検査時間
ユーザー車検を受けるにはあらかじめインターネット予約が必要になります。
1ラウンドから4ラウンドまでありそれぞれの間には休憩があります。
| 
 | 午前 | 午後 | ||
| ラウンド | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 受付時間 | 8:45~10:00 | 10:15~11:45 | 12:45~14:00 | 14:15~15:45 | 
| 検査時間 | 9:00~10:15 | 10:30~12:00 | 13:00~14:15 | 14:30~16:00 | 
この中で自分の好きな時間で検査予約をするのですが
ここで注意するのが
2ラウンドで予約をしたとして、その日がとても混雑して2ラウンドで検査を完了できない場合は3ラウンドで検査をする事になります。
2ラウンドと3ラウンドの間には1時間の休憩があるので1時間は動かない事になります。
結構な時間を無駄に過ごす事になるのでもし2ラウンドを予約するときは時間に余裕を持って検査をして方がいいでしょう。
以上が土浦で軽自動車のユーザー車検を受ける方法です。
ユーザー車検では事前の車の点検はもちろんですが、こういった書類手続き関係の準備も欠かせませんのでしっかりと何が必要でどこで手続きをすればいいのかを、このサイトで確認してから行きましょう。
 





 ユーザー車検を受ける前にはどんな点検をすればいいのか?
ユーザー車検を受ける前にはどんな点検をすればいいのか?


